だーめーおーやーじくらぶおんらいん

だめなおやじのおんらいんくらぶです。入退会おーるふりーです。

Xeon X3350購入、オーバークロックしてみた

昨年末Celeron Dual-Core E3200に換装して使ってきたのだが、Q9550時代に比べて複数アプリを起動して切り替えするともたつくのが気持ち悪くて精神的によろしくない。アプリ単独なら全然問題ないんだけど。また、会社マシン用のLGA775CPUも必要となったので、クアッドコアに換装してE3200を会社マシンへ持っていくことに。

装着後、速攻で3.2GHzにオーバークロック。定格電圧ではPrimeが即エラー。しばらく格闘して+0.025Vで安定確認。箱に1.25V maxと書いてあるのでBIOS設定的には規格外になるのだが、実行時の電圧としてはギリギリ定格電圧内。温度的にも冬場はこれでいけそう。

■CPU :XEON X3350
■ロット :L803B322 [PackDate 03/26/08]
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :ヤフオクで中古購入
■CPUFAN :鎌ANGLE
■熱伝導媒体:AS-04
■電源 :EMD425AWT
■M/B (価格も):GA-P35-DS3R Rev.2.1 (2年前に1.5万円)
■動作クロック :3200MHz
FSB :400
■倍率 :8
■Vcore :CPU-Z読み 1.232V(BIOS設定1.2625V(定格1.2375V))
■Vdimm :1.8
■メモリ :JETRAM DDR2-800 2GB×2 + ノーブランド 1GB x2
DRAM Frequency :400
DRAM Timing :5-5-5-16
■ケース : Antec SOLO
■温度 :アイドル時29〜45℃ 負荷時53〜60℃(室温22.4℃)@TX実行5分時点
■温度計測方法:SpeedFan4.37
■負荷テスト:Prime95 8.5時間

IEFirefoxのキャッシュをRAMディスクに1GBづつ割り振りたかったので、余ったDDR2メモリ1GB x 2をついでに追加。定格では5-5-5-18なんだが5-5-5-16でもついてきてる。

以下、購入検討のよしなし事を書きつくる。

過去Q9650、Q9550を使ってきた経験から、うちのPCの排熱能力も勘案してFSB400x8=3.2GHzがバランスよいことがわかっている。したがって候補としては倍率8以上のもの。

新品(BOX)だと

Q8400(倍率8 L2=4MB)\16,180
Q9400(倍率8 L2=6MB)\17,976
Q9450(倍率8 L2=12MB)\22,800
Q9550(倍率8.5 L2=12MB)\24,177
Q9650(倍率9 L2=12MB)\29,965
※2010/2/13 価格.com
http://kakaku.com/pc/cpu/ma_39/s1=2/

中古だと

Q8400 Bulk \14,800
Q9400 Box \16,800
Q9450 Bulk \18,800
Q9550 Bulk \20,800
Q9650 Bulk \25,800
※2010/2/13 じゃんぱら
http://www.janpara.co.jp/sale/search/shoplist/?CLSCODE=7&MKRCODE=249

Yahoo!オークションだと

Q8400 Bulk \14,000前後
Q9400 Box \17,000前後
Q9450 Bulk \18,500前後
Q9550 Bulk \21,000前後
Q9650 Box \27,000前後
※2010/2/13 オークファン
http://aucfan.com/search1/sya-qQ9450-tl30d-ot1-cya_2084223545.html

Q9550を売った金額 > (E3200 + 新CPU) に収まればいいと考えると、だいたい17000円程度が限界。そう考えるとQ8400かQ9400の中古で確定なんだが、これまでクアッドはL2=12MBを使ってきていたのでできればQ9450にしたい。

調べてみるとQ9450は出荷が少ないうちに販売終了したので出物がすくない。また、同性能のXeon X3350が比較的安価に入手できる場合があるらしい。じゃんぱらで15,800円で入手したとかいう話も。

Pentium4(Northwood)時代から自作を始めた身として、「いつかはクラウンXeon」的な憧れブランドでもあった。結局送料・決済手数料込では若干アシが出たけどまあ満足。

Q9450が動く環境ならほとんど動くとはいえ公式の対応マザーボードが少ないので、買取金額もQ9450の半額くらいに低くなる。しかし次は会社マシンへの流用で数年は使うはずなので問題なし。OC性能はQ9650やQ9550に比べるとさすがに低いのか3.2GHzでも若干電圧上げが必要。夏場は3GHzに落とす必要があるかも。

ちなみに、いまの時点でこの価格帯のCPUを選ぶなら、単体で見るとCore i5 750を選ばない理由がないくらいコストパフォーマンスがいいんだが、マザー+DDR3メモリ4GBで+20,000円程度かかる。そこまでは出せない=LGA775温存路線ならばという選択。

あ、しかしまた税金の請求くるなあ、などと一抹の不安を残しながら今日はこのへんで。

ほな、また。

文化庁メディア芸術祭に行ってきた

国立新美術館

日曜日、国立新美術館で開催されている文化庁メディア芸術祭に行ってきた。

■平成21年度(第13回)文化庁メディア芸術祭 フェスティバル情報 | 文化庁メディア芸術プラザ
http://plaza.bunka.go.jp/festival/2009/information/

サマーウォーズの上映と、監督の細田氏を含むアニメーション部門受賞者シンポジウムがあったのですが、出遅れたので到着時には整理券配布が完了しており、どちらも見ることはできませんでした。

それでも行ってよかったと思える内容だったので、東京在住の方には強くオススメしたい。2/14(日)までやってますし。

展示されていた受賞作はそれぞれ非常に興味深く、観てるだけでも楽しめたのだが、中でも印象的だったのは下記3点。


■2009年 文化庁メディア芸術祭 アート部門 優秀賞 Nemo Observatorium | 文化庁メディア芸術プラザ
http://plaza.bunka.go.jp/festival/2009/art/001202/

入り口からよく見える位置にどかっと据え置かれた透明な円筒形のオブジェクト。MOGUとかに入ってるパウダービーズが勢い良く舞い上がり、円筒に沿ってブリザードのように姿を変えながら回転する。その中心に椅子があり、ひとりで台風の目にいるように中から鑑賞する。

■パウダービーズについて 【MOGULAX】
http://www.mogulax.jp/html/newpage.html?code=6

体験型アトラクションといった感じで別格扱いになっていました。中に入って鑑賞する人自身がまわりからすると見世物になるという関係性もまたおもしろい。


■2009年 文化庁メディア芸術祭 エンターテインメント部門 優秀賞 電気グルーヴ/Fake It! | 文化庁メディア芸術プラザ
http://plaza.bunka.go.jp/festival/2009/entertainment/001206/

展示場所としては全体をぐるっと見て回って最後に出口に向かう壁に映写という、これもまた別格扱いな感じ。映像展示の中では圧倒的におもしろい。これお金払ってでも高解像度で見たいんだけどCDの初回版付属DVDにも入ってないみたいだし、どうしたらいいんでしょうかね?


■2009年 文化庁メディア芸術祭 エンターテインメント部門 優秀賞 LOVE DISTANCE | 文化庁メディア芸術プラザ
http://plaza.bunka.go.jp/festival/2009/entertainment/001207/

■LOVE DISTANCE
http://www.lovedistance.jp/

映像表現としてどうかというのではなくコンドームの商品キャンペーンがこういう評価を受けると言うこの芸術祭の存在自体がおもしろい。いいぞ、もっとやれ。


ほかにもPS3の体験版で衝撃をうけたNARUTO−ナルト− ナルティメットストームが優秀賞受賞、壁に大きく映写されて対戦できたり、マンガ部門も読んでみたいものばかりで受賞作品もすばらしいし見せ方もおもしろい。5年以上も東京にいてるのにいままで行ったことなくてもったいなかったなーと思える内容でした。来年ももし東京にいてたら行ってみたいですな。

ほな、また。

節分の豆は数え年の数だけ食べるけど、数え年ってそもそもいつからそう呼ぶようになったの?

子どもの頃、家族それぞれ用に豆を数えさせられた。普段使う満年齢に1個足したり、2個たしたり。あれで数え年という概念の存在を理解したように思う。

ところで、この数え年のことを「数え年」って言うようになったのはいつからなんだろうか。

■数え年 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E3%81%88%E5%B9%B4

Wikipediaによれば東アジアでは旧暦において数え年が使われてきたが、現在では韓国のみが公式にも数え年で、ほかは満年齢を使うそうな。現代中国語では「数え年」=「虚歳」、「満年齢」=「週歳」・「実歳」・「足歳」。韓国語では「数え年」=韓国ナイ(ハングンナイ、ナイ=年齢)、「満年齢」=「満ナイ(マンナイ)」。台湾でも年配の方は「台湾歳(数え年)」で、満年齢のことは「日本歳」と呼ぶらしい。

■KOH blog(コブログ): 韓国で年齢を数える=‘数え年’
http://koh.blog.eonet.jp/kohblog/2009/01/post-db46.html

■Cafe de Taipei 台北カフェ  台湾歳? 日本歳?
http://dotch88.blog60.fc2.com/blog-entry-585.html

これらもいつからそう呼ぶようになったのか私は知らないのだが、本題の、日本で「数え年」という呼び方をするようになったのはいつからなのだろうか?

Wikipediaのつづきには、

日本でも古くから数え年が使われていたが1902年12月22日施行の「年齢計算ニ関スル法律(明治35年12月2日 法律第50号)」を受け、満年齢を使用することとなった。

しかし一般には数え年が使われ続けたことから、1950年1月1日施行の「年齢のとなえ方に関する法律(昭和24年5月24日 法律第96号)」により

国民は、年齢を数え年によつて言い表わす従来のならわしを改めて、年齢計算に関する法律(明治35年法律第50号)の規定により算定した年数(一年に達しないときは、月数)によってこれを言い表わすのを常とするように心がけなければならない。

と国民には満年齢によって年齢を表わすことを改めて推奨し

国又は地方公共団体の機関が年齢を言い表わす場合においては、当該機関は、前項に規定する年数又は月数によつてこれを言い表わさなければならない。但し、特にやむを得ない事由により数え年によつて年齢を言い表わす場合においては、特にその旨を明示しなければならない。

と国・地方公共団体の機関に対しては満年齢の使用を義務付け、数え年を用いる場合は明示することを義務付けた。

とあって、20世紀に入ったあたりで満年齢の概念が法制化され、戦後の1950年に「年齢=数え年」から「年齢=満年齢」へと法律で規定されたことはわかった。ちなみに「年齢計算ニ関スル法律(明治35年12月2日 法律第50号)」には「数え年」や「満年齢」という用語は使われていない。

■明治三十五年法律第五十号(年齢計算ニ関スル法律)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M35/M35HO050.html

江戸時代までは「満」とか「数え」とかの区別はなくて「年齢=数え年」だったわけだから、西洋の太陽暦と満年齢という概念が輸入された幕末から明治にかけて誰かが発明して広めたんではないかと推測。でももともと「数え年」という言葉が古来からあって、「年齢」という言葉が太陽暦とセットで輸入されたという可能性もあるよな。

夏目漱石の「坊ちゃん吾輩は猫である」(初出年: 1905)なんかでも「数え年」という言葉が使われているので、すくなくとも20世紀初頭には一般的に使用される言葉であったということはわかる。

■数え年 - 青空文庫全文検索 Aozora Bunko Full-Text Search
http://www.su-ki-da.com/aozora/search?query=%BF%F4%A4%A8%C7%AF

主人の第三女などは数え年で三つだそうだが、智識の発達から云うと、いやはや鈍いものだ。

ネットではこれ以上どう探せばいいかわからん。図書館のレファレンスサービスで聞いてみたらわかるかな?

■レファレンス協同データベース
http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/common.Controler

「数え年」や「数え」で検索してみても希望の情報はなかったので、実際聞いてみるしかないかな。東京都立図書館は「東京在住」または「東京在勤」の個人からの質問をEメールで受け付けてくれるし。

■Eメール レファレンス受付
https://www.library.metro.tokyo.jp/16/16b00.html

あと、もし誰か知ってる人いたら教えてください。よろしくお願いします。

ほな、また。

(2010/2/27追記)

東京都立図書館Eメール レファレンス受付で聞いてみた。当時の辞書への「数え年」掲載状況と、最近の辞典の「数え年」の項目に記載があった例示文書を調べてくださった。

回答は非公開にせよとのお達しなので残念ながら詳細は書けませんが、1800年代の辞書には「数え年」が掲載されておらず、例示のあった文書は1903年初出のものでした。この文書でも説明なしに「数え年」を使っていたので、この時点では一般に認知されていたと考えて良い。

したがって「数え年」が1902年前後に成立し、1903年には一般にひろまっていた言葉であるというのはかなり確からしい感じ。しかし、誰がいつ、最初に「数え年」という言葉を定義したのかはやはり不明のまま。

あとは国会図書館で1900年以降発行の辞書や1902年前後の新聞のマイクロフィルムとか暦とか当時の人の書簡とかチェックする流れなんだろうけど、さすがにそこまでやる気はないので、気になった方がいたらやってみてください(他力本願)

荒川サイクリングロードを北上してみた

先週に引き続き、今週もパノラマ用写真を撮りつつ荒川を走ってみる。今回も戸田橋スタートですが、北上してみます。

1.戸田橋付近の堤防の上。出発進行。
戸田橋付近の堤防の上
いきなり工事中で迂回必須。工事地帯の横をすり抜ける砂利道が用意されてますが、行きは荒川から出て車道を通ることに。

2.笹目橋(南)。川沿いの車道とかを迂回してきました。荒川には入れず直接笹目橋を渡るルート。
笹目橋(南)

2.5 笹目橋(北)。いったん堤防の外に出て橋をくぐる。
笹目橋(北)

3.彩湖。管理橋から南側を見る。パノラマ化で手すりひん曲がりすぎ。
彩湖

右足太ももに若干違和感があり、北風が強くてくじけそうになったので公園の建物の影で休憩。伸ばしたりもんだりして回復してきたのでとりあえず彩湖一周して様子見。あいかわらず北風は強いけど大丈夫そうなのでもうちょっとだけ先へ進むことに。

4.秋ヶ瀬公園。実際は帰りに写したものですが。並木があるので風が弱められて走りやすい。
秋ヶ瀬公園

5.羽根倉橋(東)。サイクリングロードが封鎖されていて迂回路へ。ここも迂回路になってから長いなあ。
羽根倉橋(東)

ゴルフ場脇の迂回路を進む。このあたりは竹林があったりして風が弱く走りやすい。

6.田んぼのひろがる平地に出たところ。さいたまさいたま。ペットボトルで作られた風車がものすごい勢いで回っていて心が折れた。
田んぼのひろがる平地に出たところ

ここから折り返し。

7.秋ヶ瀬橋(東)。帰りは彩湖に向かわずここから荒川右岸へ移動。
秋ヶ瀬橋(東)

8.朝霞水門。パノラマ用にたくさん写真を撮ってると汗が冷えてきて寒さで凍えそうになる。あんまり冬に撮るもんじゃないね。
朝霞水門

このあと笹目橋〜戸田橋間の工事区間脇の砂利道を走ってみたが2度と走りたくない。ちゃんと下調べしていけば良かった。

先週は73km走ったけど、今週は58km。北風と寒さに負けた。菜の花の季節までには100km走を1回くらいやっときたいところ。まあぼちぼち伸ばして行きまひょ。

ほな、また。

2010走り初め@荒川サイクリングロード

えらく遅くなりましたが、明けましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします。

東京に帰ってきて最初の週末、早速走り初めに行ってきました。

去年はid:KOMIさんが東京から居なくなってしまってからほとんど走ってなかったのですが、今年は心機一転、ガリガリ走り込んでみようかなどと思っておりますがすでにケツが痛くて毎週は無理っぽいですな。

今回は戸田橋から入ってしばらくどっち行くか迷った挙句、海が見たくなったので葛西臨海公園まで走ることにしました。そしてなんとなくMicrosoft ICEでのパノラマ化を前提としてバシバシ撮ってみました。

1.戸田橋付近。やはりここから始めたいということで。
戸田橋付近

2.岩淵水門。せっかくだから俺はこの赤の扉を選ぶぜ!
岩淵水門

3.東京メトロ千代田線鉄橋。こちらは青い。
東京メトロ千代田線鉄橋

4.堀切。なんとなく撮りたくなった。
堀切

5.荒川ロックゲート。珍しく稼働しているところに出くわしたが画像とは関係ない。
荒川ロックゲート

6.葛西橋清砂大橋。自転車の上空を撮り忘れていて無駄に横長。ほんとはワイヤーがすっげーかっこいいんだが残念。今回のなかではいちばん破綻している画像。
清砂大橋

7.葛西臨海公園のあずま屋。いつも休憩してるところ。
葛西臨海公園のあずまや

8.葛西臨海公園から黒くて丸い耳のネズミ帝国を臨んで。写真だとぜんぜん見えないけど目視でははっきりわかる距離。
葛西臨海公園からネズミの国を臨む

9.鹿浜橋。へろへろになってなんとかたどり着いた。もう走りたくないけどおうちまではまだ遠いのであった。
鹿浜橋

それぞれ画像をクリックしたリンク先で「ALL SIZES」をクリックするとLargeサイズが表示できるのでご興味ある方は見てみてください。

Microsoft ICEについてはこちらのエントリーが詳しくておすすめです。最初これ読んで試してみたのですよ。

■複数画像をドロップするだけで簡単にパノラマ画像が作れる「Microsoft Image Composite Editor (ICE)」 - TERRAZINE
http://d.hatena.ne.jp/TERRAZI/20080925/p1

ほな、また。

※橋の名前、間違えてたので修正しました。

ビデオカードH467QS512P(HD4670)のクーラーをAccelero L2 Proに換装

1年弱使ってきたHISのビデオカードH467QS512P(HD4670)、IceQファンが評判どおり非常に静かで性能とバランスが良く満足…だったのが若干軸音がするようになった。年末大掃除的にバラしてみたらホコリがたまってたので、ブロアーで吹っ飛ばしたらかえってうるさくなった。あらら。

音量的にはたいした音ではないのだが耳障りな音域で、暖房が動いてないときなど周りが静かになると妙に耳についてイライラする。ファン自体はバラせない構造なのでグリスアップとかもできず我慢する日々。

後継となるHD5670はまだ出ていないし、性能的にはまったく不足していないので、カードごと買い換えるのではなく、クーラーだけ換装することに決定。

調べてみるとAccelero L2 Proというのが対応していて性能的にも価格的にもちょうどよい感じ。

ヒートシンクとファンモータ 冷却専門商社ザワード プロダクト Accelero L2 Pro
http://www.zaward.co.jp/vga-accelerol2pro.html

クレバリー1号店の2階で購入、2470円。支払いは再来月の俺、よろしく。

ビデオカードのクーラー換装は、かつてX800GTO2をPTPE化(そこまでクロック上がらなかったのでPT化どまり)して回すためにZAV化して以来。あれは2万ちょいで買ったカードが5万円分の仕事してくれて非常におもしろかった。

■PEプロジェクト X800GTO2編 | まいこらんど2(仮)
http://happy.ap.teacup.com/maiko2/28.html?b=30

東方くらいしかやらないからあまり意味なかったけど、CoD2の体験版を動かす気になったのはこいつのおかげ。FPSは毛嫌いしてたけどあのシリーズだけはすごいと思えた。

閑話休題。ということでクーラー換装自体は簡単に完了して、非常に静かな状態に戻った。温度は若干上がったような気もする(換装前のデータ取り忘れたので比較できん)けど問題ない範囲。これで予定どおりHD6670が出るころまでがんばってもらおう。

そしてCPUファンとケースファンが気になる静音スパイラルの日々へ。

ほな、また。

Celeron Dual-Core E3200購入、オーバークロックしてみた

お金ないのに税金払わないかん。年初にもやったのだが、CPUをダウングレードしてカード支払いと差額で乗り切る荒業に出る。ポイント使いたかったのでヤマダで購入、4680円ポイント10%なり。

装着早々、定格2.4GHz(200x12)なのをオーバークロック。安定する最高クロックはこのへんみたい。

■CPU :E3200
■ロット :Q935A339 [PackDate 09/25/09]
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :12/11、LABI1 日本総本店 池袋
■CPUFAN :鎌ANGLE
■熱伝導媒体:AS-04
■電源 :EMD425AWT
■M/B (価格も):GA-P35-DS3R Rev.2.1 (2年前に1.5万円)
■動作クロック :3830MHz
FSB :333
■倍率 :11.5
■Vcore :CPU-Z読み 1.344V
■Vdimm :1.8
■メモリ :JETRAM DDR2-800 2GB×2
DRAM Frequency :400
DRAM Timing :5-5-5-16
■ケース : Antec SOLO
■温度 :アイドル時36℃ 負荷時64℃(室温25.3℃)
■温度計測方法:SpeedFan
■負荷テスト:Prime95 1時間だけ

BIOSでVCORE 1.4V設定。4GHz(333x12)は1.425Vでも10分でダメだったのでそれ以上は追ってない。

BIOS設定値1.425Vを最大VCORE電圧としてx8でFSB上げていってみたが365あたりから立ち上がらない。マザーやメモリはE8200でFSB500とか無茶やっても着いてきていたので明確にCPUのFSB限界。

上のだと夏場ヤバそうなので、通常運用は以下の設定。

■動作クロック :3600MHz
FSB :360
■倍率 :10
■Vcore :CPU-Z読み 1.248V
DRAM Frequency :432
DRAM Timing :5-5-5-16
■温度 :アイドル時36℃ 負荷時54℃(室温23.4℃)
■温度計測方法:SpeedFan
■負荷テスト:Prime95 10時間

こちらはBIOSでVCORE 1.28750V(定格)設定。性能と温度のバランスがいいので満足。さすがにエンコードなんかはQ9550とは比較にならんが、Web閲覧やらブログ更新するくらいなら全然問題ない。DDR3が安くなるまでこれで乗り切ろう。

回線費の支払いなんかもあるから、もうちょい、いろいろ売り飛ばす必要があるんだが、それはまたそれでなんとかしよう。

ほな、また。